2011 年 11 月の投稿一覧


土佐清水へ(1)

2011 年 11 月 28 日 | 名物つくりましょう

先週は、高知県土佐清水市にある第三セクターの
土佐清水元気プロジェクト」さんに行って参りました!

土佐清水市は高知県の南西部に位置し、高知空港から車で約3時間半かかる足摺岬と漁港で有名なところです。目的は、工場見学&たかはま鮨をお土産商品化するにあたっての試作&試食。現地で、「たかはま鮨ブランド化推進協議会」のメンバーの皆さんと合流!

東京からは、飛行機+高知空港からレンタカーを使って合計5時間くらいだったのですが、高浜町からは車で8時間!かかったそうです。おつかれさまです~!!

まずは、
元気プロジェクトさんの手がけていらっしゃる商品や成り立ち、今後の展望などもお伺いしました。

主力商品は、
土佐の清水さば漁師漬けセット」で、今年はKIRINのキャンペーン商品に選ばれたり、三越のお歳暮商品になったりしたんだそう。翌日のお昼に少しいただきましたが、特殊な冷凍技術を使っていることもあり、フレッシュさが保たれてとても美味しかったです。

今年三年目となる、土佐清水元気プロジェクトさん。
今ではいろんな売れ筋商品があって、業務用として全国のレストランやホテル、飲食店でお取引があるそうですが、最初は地元の野菜や魚をどのように商品化し ていくか、、何度も試作し、試行錯誤しながら200~300種類以上の試作品を作って、今の商品群をそろえていったんだとか。。みなさん明るくお話してくださいますが、そこには大変な苦労があったんだろうなーと推察されます!でもいいものができるまでやり続ける!という力強さやパワーをたくさんいただき、その姿勢自体が勉強になると同時に、私たちも頑張らなくてはと思いました。

お話の後は、早速工場視察へ!

衛生服を着て、マスク・帽子をつけ、手洗い、アルコール消毒、エアシャワー、長靴の消毒と、衛生面を完璧にして、工場内に入ります。
(笑顔で写真に写る高浜町の旅館の女将さんたち)

こちらは、魚をさばくところ。
朝のうちに水揚げされた魚は午前中のうちにここで捌かれるとのことで、私たちが伺った午後には、こんなきれいな状態でした。

こちらはレトルト殺菌する機械です。
(案内してくださったのは、元気プロジェクトの商品開発課長の池さん)

100パックを同時に高圧殺菌できるそうです。
レトルトをかけると、当然ながら食感や味が変わってしまうものなのですが
そのあたりを考慮したうえで着地点を見つけて、商品化していきます。

それではここからは、たかはま鮨の試作の様子です。
まずは焼き鯖作り。-40℃で急速冷凍して保存してあったゴマサバをコンべクションオーブンで焼き、、

焼きあがった鯖の皮をはいで、丁寧に手でほぐしていきます。

フレーク状にした焼き鯖を調味料で炒り付けます。

出来上がり!

この焼き鯖に加えて、たかはま鮨の具となる人参、干しシイタケ、かんぴょう、酢レンコンの分量をそれぞれキッチリ量って、レトルトの袋に手作業で入れていきます。

鯖の分量を変えたもの、鯖入りで野菜のみ入れたもの、出汁を変えたもの、、、と数種類を数パックずつ作り

パウチします。

パウチされたものを、先ほどのレトルト殺菌する機械にかけてできあがり!
結果はいかに?! 試食会は翌日のランチです。

そして、
こちらはこの日の夕食の一部。土佐清水自慢のお魚たち~

ここでしか食べられないという、
ハガツオに清水鯖、ボッポ貝にイセギ、ヒラなど食べたことがないお魚ばかり!
特に新鮮な清水鯖のお刺身がおいしくって、モリモリいただいちゃいました^^;
日本海側のお魚とも違って、高浜町の方々も興味津津でした。

焼き鯖寿司

鯖だけ焼くのではなくごはんごと焼かれてました。

メジカ(宗田ガツオ)

お酒のおつまみに最高!
清水港で獲れる新鮮海の幸がどれもこれもおいしくって食べ過ぎました・・・。
そして地元の方はめっぽうお酒が強い!
土佐清水市長ともご一緒させていただきましたが、
74歳とは思えない飲みっぷりにオドロキました。。
(しかもお強い。。)

おいしいものをたっぷり食べ、おいしいお酒を飲みながら、高浜町と土佐清水との人的交流をはかりつつ、、夜は更けていくのでした。

つづく・・・

大久保 郁織



町の地図制作部隊

2011 年 11 月 14 日 | 名物つくりましょう

10月の18日、19日。
見事に晴れた高浜町に、
町の地図制作部隊の
田中偉一郎と、デザイナー辻口氏、
デザイナー蓑原氏、デザインプロ営業の川島氏で訪れました。
私以外の3氏は、初来町。
地図の下地をつくっているので、たたき台のデザインを片手に
道を楽しみながら役場へプレゼンに向かいます。

いきなりですが、
意外とこれが、楽しい。地図が合ってる感じ、地図のしかけ、実感できる!
そうやって地図が面白いように機能して、城山海水浴場まで散策、実地調査。
明鏡洞も天気がいいせいか、すごくクッキリ見えました。3氏感動。
事前に色や形は練っただけあって地図の機能性は
まあまあ担保できてるな、という印象。
ここも地図に反映できるな、あそこも地図に反映できるな、と歩みをすすめ、
その自信を持ってプレゼンへ向かいます。

役場でのプレゼンは2時間ほどで充実していました。
仲野さんはじめ、役場へのたずね道で電話をよくとられる女性職員の
4名の方にも感想とアドバイスを受けました。

高浜町は、年間通して、ものすごい数のイベント、お祭りがあります。
地図というものも刹那的に捨ててしまうものではありませんから、
年間通して楽しんで使えると良い。
そこで、高浜のにぎわいが1年まるごと感じてもらえる1枚絵の地図、
というコンセプトでできているのですが、そこは好印象。
さらにいいアドバイスがいただけて、改善点も見えました。
観光協会の方からの意見は追ってきかせてもらう段取りに。

プレゼン後は陽が落ちるまで、地図を片手に町を実地調査。
仲野さんに車で案内していただき、国道中心に、町全体をまわりました。

国道沿いの交差点名は、地図に反映させたい、というのが第一印象。
さらに青葉山のふもとや、和田のわかりにくいところを重点的に見てみると、
やはり、昔の地図、WEB上の地図では、つかめないところがありました。
地図に反映です。
登山道入り口などは、たたずまいがわかりにくい所もあって、難しい。
でも、その秘境っぷりも含めて地図に反映できるかも。

事前にかなり厳密に道起こししたので
間違いはほとんど無いのですが
むしろ、高浜町特有の細かい道を描きすぎると
わかりにくくなることも大きな課題です。
地図に反映ですね。

そして食事は、もうおなじみ「のぶ幸」ですが、
実はランチでおなじみだっただけで、夜は道田淳、田中偉一郎ともに初めて。
鮨の開発で来町している同席した松村さんと大久保さんの
調理法でうま味を増したスキヤキ&しゃぶしゃぶをいただきました。

たらふく堪能し、スキヤキのタマゴが1つ余ったので
田中が手で持って帰ろうとすると、
なんと、
そこから、
道田さんは、あのカツカレーうどんをたいらげるという快挙に出ます。
なんというやりきり精神でしょう。
地図の作業にも反映して、やりきり、ですね。

宿までの帰り道、暗い国道で、
田中は深さ1メートルほどの側溝に足を滑らせ、落ちました。
しかし、本人もタマゴも守りきり、無傷でした。
こういうのは、、、地図に反映できないか。

地図、年明けにはできるかと思いますが、乞うご期待です。

田中 偉一郎



はまなすマラソン

2011 年 11 月 7 日 | トピックス

今年は同日に市民参加型としては関西では初の大規模マラソン、大阪マラソンが開催されるということもあり、参加人数が激減すると思われるや、蓋を開けてみれば昨年とほぼ参加人数が変わらないという 第十五回若狭高浜はまなすマラソンが10月30日に開催されました。当日は小雨ながらもあいにくの雨での開催となりましたが、町長も傘をささず、力のこもった開催宣言。そして今年は過去の参加者では最高齢となる80歳を超えた男性が選手宣誓を行ってくださいました。

もちろん今年も、高浜が誇る、日清陸上部・大西選手がゲストランナーとして参加。ラスラストスパートするランナーに余裕しゃくしゃくで並走する走りは見事で、走り切って天を仰ぐランナーをよそに、すぐさまコースに戻り、他のランナーに檄を飛ばしてくださっていました。

日本陸連公認コースにふさわしい大会へと進化するべく、今年からなんと、電光掲示板が登場しました。製作を担当してくださったのは高浜からも入学する方の多い舞鶴工業高等専門学校の方。裏面には「H.23 10/28」という文字がマジックで書かれていました。大会ギリギリまで調整を行ってくれた様子が窺えます。舞鶴工業高等専門学校の皆様、本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

今年は奮発して、1〜3位までにははまなすマラソンオリジナルウィナーズTシャツを作製。きらきらとまぶしく左腕に輝くはまさしく王者に相応しいゴールドのチャンピオンマーク。小学1〜3年生の部優勝者は昨年と同じ男の子でした。でもSサイズは小学低学年にはちょっと大きかったみたい。君が獲得した若狭米こしひかり、今日の味は格別なものになるでしょう。いっぱい食べて早く大きくなれよ!

もちろん今年も「受けよう乳がん検診」を強くアピール。昨年にも増して衣装がとてもかわいらしく、手作り感満載ではありましたが、それがまた良いんですよね。町への想いがじんわりやさしく、でも強く伝わってまいりました。

鳥取? で開催されたバーガーチャンピオンを決める大会に参加し、いい勝負をしたという、若狭牛を使った曙食堂のハンバーガー。食べたかったのですが、仕事優先でお預け。今度は食べてみたいです。これも高浜をアピールする名物に育ってくれることを切に願っております!

ではそろそろ、今年作ったグッズを紹介してまいります。
昨年から採用しました片面無撚糸で糸染めから行ったスポーツタオルです。約110×40cmの大きさで、皆様から大好評とのこと。プリントですと、きれいに柄自体は入るのですが、やはりゴワゴワしてしまいますものね。無撚糸で一から織られたこのタオル、実はかなり上等なのです。まさにこういう使い方をしてくれることを想定してデザインをしたんです! というほど、理想的な肩かけをしてくださっていた女性がいらしたので、お声がけし、もうひとつのアイテム、エコバッグも掛けてもらって写真を撮らせていただきました。エコバッグ自体は昨年も好評だったのですが、生地がへろへろで、使い込むうちにすぐへたってしまったというお声を頂戴し、今年度は大幅に生地をグレードアップ。もうへたりません! がんがん使い込んでくださいね。

それでは最後に少しドラマチックな写真で若狭高浜はまなすマラソンを振り返りたいと思います。

はまなすマラソンを支えてくださったボランティアスタッフの存在も忘れてはいけません。高浜中学校のみなさま、ありがとうございました。大きなけが人もなく大会が終了したのはあなたたちのおかげです。

ありがとう、若狭高浜はまなすマラソン。来年も来ます!

忘れておりました! 今年も最初から最後までアナウンス等、仕切ってくださっていた教育委員会の一瀬さん。
アナウンス、噛み噛みでしたね。来年はびしっとお願いいたします。

外川 陽一 / はまなすマラソングッズデザイン担当



たかはま鮨 レトルト試食会1st

2011 年 11 月 1 日 | 名物つくりましょう

先月半ば、久しぶりに高浜町に行ってまいりました!

目的は、名物・たかはま鮨のお土産品を作るため、
レトルト商品化を計画しているのですが、その試作品の試食会です。

レトルト商品は4種類 ↑

具材は、ニンジン、シイタケ、かんぴょう、酢レンコン。
松村先生自ら、それぞれを別々に炊いたものを合わせて、
寿司酢とともにレトルトをかけたものです。

レトルトをかける時の温度と時間を変えたもの
鯖入り、野菜のみのパターンのそれぞれ2種類ずつと、

さらに市販品をこの中から2つ。

奥に見えるのは寿司酢のボトルですが、こちらも試作品で、
・上品な甘さ
・甘さ控えめ
・少し甘め
の3種類をメーカーさんに作っていただき、
具材なしで寿司酢だけをご飯に混ぜた寿司飯も食べ比べてみました!

条件はすべて同じにして、ご飯の量はきっちり測って具材を混ぜ込みます。

試作寿司飯4パターン、市販の寿司飯2パターン、具材なしの寿司飯3パターンと
合計9パターン!!のお寿司をたかはま鮨メンバーの方々と食べ比べです。

たくさん食べていると味がわからなくなってくるので、
食べたらすぐにメモ。

また具材を混ぜ込んで時間が経ってくると、温度も変わって味もなじんでくるからか
最初に食べた時の印象と変わってきたりもします。

食べ終えて、各自どれがおいしかったか
寿司飯のみだとどれが現状食べられているたかはま鮨に近いか、
具材は鯖入りの方がやはりいいなど、発表&ディスカッションタイムです。

現在でもきっちり決まった「たかはま鮨」があるわけではないので、
各家庭それぞれのたかはま鮨をどのように定型化し、
メンバーはもとより高浜町のみなさんが納得する味に仕上げて
販売していくか・・。。
それぞれ好みの味も違いますし、
受け入れられる味というのがどういう味なのか?
という視点も必要で、議論は白熱化しました。

お酢や鯖を別にするなど、パッケージや売り方のアイディアなども積極的に出て
なんとなくの方向性もまとまり、この日は終了!

次回は今回出た意見を元にさらに修正をして、再試食と言う運びになりました。

だんだんとものが形になって行く過程は楽しいもの。
すでに完成が楽しみです~^^

この日の夜は、地図チームと合流してのぶ幸さんでお食事!
夜にのぶ幸さんに行くのは初めてです。

ちょうど8人いたので、しゃぶしゃぶとすき焼きをテーブルごとに注文しました~。

私はすき焼きチーム。

今年の秋初のすき焼きを堪能しましたよー!

大久保 郁織



Back to top